ペルトワモリゼ・ブランド・ブラン グランクリュ Pertois Moriset Blanc de Blancs Grand Cru
 
   

購読無料メールマガジン
「ワインのある生活」をサポート!
世界中のワインをご案内します
メルアド入力後、入会をクリック

購読 :


TEL: 03-5913-8046
特級畑のシャンパン !

 ペルトワ・モリゼ 
ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ

Pertois Moriset Blanc de Blancs Grand Cru

 

ご購入はこちらのページから

 

皆様の評価ページ



Pertois Moriset
Blanc de Blancs
Grand Cru

750ml

 

売れ続けている理由.....

 一度ご購入されたお客様が多く、売れつづけている商品です。 売れつづけていることには訳があります! 
フランス・シャンパーニュ地方の中でも、特に優れた葡萄が生産されることで有名な”メニル村”のしかも”グラン・クリュ”(特級畑)から収穫された葡萄のだけを使い作られている商品です。
ラベルには「Grand Cru」(特級)と「a Le Mesnil-SUR-Oger」(村名)の文字が誇らしげに掲げられています。

また、そんな背景とは関係なく、一度購入されたお客様がその後何度も買われることが多く、中にはケースでご購入される方も少なくありません。
 売れつづけている理由、それは何よりも実際に飲んで美味しいから、コストパフォーマンスも高いのです。

 

 


ペルトワ・モリゼ ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ

Pertois Moriset Blanc de Blancs Grand Cru

格付けや、シャンパンとしてのその素性、そしてその味わい、クオリティーから言っても1万円以上しても全くおかしくないのでは ないかと思い販売して来ました。 恐らく小さなシャンパンメゾンなので、マーケティングやブランディングと言った ノウハウが無いのだと思うのですが、それ故に貴重な存在だと思っています。 また、メニル村の特級畑は全て自社畑だそうで、それも価格を低く抑えられる 要素の一つなのでしょう。 まあ、要するにあまり欲が無い生産者なのだと 思います。。。


-----どんなシャンパン?------
 魅力的な黄金色の液体に立ち上る細やかな泡が・・・・・・と言った抽象的な表現 は省きますが、このシャンパンは、とにかく適度な熟成感と少々濃厚でボリュームのある飲み口が特徴だと言えます。 香りはフレッシュな青りんごやイースト香といったイメージが時間とともに芳ばしい ナッツやカラメルのような熟成された香りへと変化していき、楽しませてくれます。
ボリュームはあるものの、重くて飲み辛いシャンパンではなく、繊細で優しく優雅で口あたりの良いシャンパンです。
ちょうど良く熟成されたくらいの「サロン」を思わせるようなとっても高級な味わいです。
縁の薄い高級なシャンパングラスで飲めば、更に美味しく、至福の時をお過ごしいた だける事間違い無しです。 あと、温度は低すぎると香りや味の良いところが出ず、もったいないのでぜひあまり冷やしすぎないで飲まれることをおすすめいたします。

ご購入はこちらのページから

 

 

 

------ シャンパンとは --------


そもそもシャンパンとは、スパークリングワイン(発泡性ワイン)のことで、昔は日本でもスパークリングワインであれば、すべてのものが「シャンパン」とか英語読みで「シャンペン」等と呼んでおりました。
ただ、もともとはフランスのシャンパーニュ地方で作られたものをそのように呼んでいたため、シャンパーニュ地方の生産者達が国に働きかけ、国内の法律で、「シャンパーニュ地方以外で作ったものは“シャンパン”と名乗ってはいけない」とすることに成功し、現在では、それがヨーロッパのみならず他の国にも適応され、それを破った業者などを片っ端から訴えて勝訴しています。
しかし、シャンパンと名乗るためには、それだけではなく、葡萄の栽培・収穫方法やその後の製法等々が厳しく定められていて、実際作るためには結構な手間とお金のかかるお酒です。


-----シャンパン一口メモ------


日本で高級なプレステージ・シャンパンと言えば、「ドン・ペリニョン」が有名で、まるで、バブルの代名詞とまでなっていますが、高級なシャンパンはそれだけではありません。
ここでは覚えておくと良い、いくつかのプレステージ・シャンパンをご紹介いたします。

1、 サロン
知る人ぞ知る、通好みのプレステージ・シャンパン。 種類は「ブランドブラン」1種類のみで、生産量の少なさもさることながら、葡萄の出来が本当に良い年しか作らず、80 年代はたった4回しか生産されませんでした。
収穫から出荷まで10年以上の歳月をかけるというこだわりようで、繊細でエレガントなシャンパンです。
作られない年の葡萄は他の会社のシャンパンへと回されます。
入手困難度 ★★★★

2、 クリュッグ
いくつかの商品がありますが、これもどこでも売っているものではありません。 ノンヴィンテージ(単一年の葡萄ではなく、ブレンドされ作られるもの)もあり、それは比較的入手が容易です。
入手困難度 ★★★(ものによります)

3、 ルイ・ロデレール
ワイン通の人達にはとても有名なシャンパン。
19世紀にはロシア皇帝お気に入りのシャンパンとして、ロシアを主なマーケットとして、販売していました。
現在はもちろんアメリカが1番のマーケットですが、透明で黄金色に輝くボトルが特徴的です。
入手困難度 ★★(もちろん古いヴィンテージは手に入りにくいです)

4、 リュイナール
ドン・ペリニョンとともに、最も歴史のあるシャンパンメゾンの一つで、1729年に設立されました。
ナポレオン一族ご用達のシャンパンとして有名で、 最近輸入元の宝酒造が「レスクルーシヴ・ドゥ・リュイナール」という20万円もする高価なものリリースいたしました。
入手困難度 ★★★(ものによります)

※そのほかにもまだまだ高級なシャンパンはたくさんあり、日本には紹介されていないものも無数にあります。
これらはほんの一部です。